Senshu-Shakuhachi Kobo

プロ用尺八の製作・改造・修理

News

定休日は毎週火曜日です。

上達の超早道!店長三塚幸彦の個人レッスンお申し込みは 電話(03-3480-2194)で受付中。

あなたの尺八を本当の名機に!

材質、外観、惚れ込んで購入したが、最近の尺八に比べると鳴りはいまひとつなのかも・・・

そう感じたら泉州尺八工房にお任せください。

プラスティックの尺八ですらType-Aと同じ性能に引き上げる技術がここにあります。

あなたの愛機を、外観をそのままに最高の性能に引き上げて本当の名器に!

News

泉州尺八工房最新Topic

02 3月 2025

遠TONE音 久々のコンサート! 三塚復帰第一戦!! 遠TONE音「春のコンサート」4月20日(日)東京狛江市 エプタザール 5月8日(木)旭川 木楽輪 5月9日(金)札幌 渡辺淳一文学館

遠TONE音「春のコンサート」 ほぼ一年ぶりのコンサートです! 皆様大変ご心配をおかけしましたが、三塚はほぼ完全に復帰、現在は以前と変わらない生活を送っています。 いろいろな困難を乗り越えて春を迎えようとしています。 是非コンサート会場でお目にかかれましたら幸いです。 4月20日(日)東京狛江市 エプタザール 5月8日(木)旭川 木楽輪 5月9日(金)札幌 渡辺淳一文学館

15 8月 2024

夏の尺八フェア開催!

泉州尺八工房、夏のフェア開催! フラッグシップである”Type-A"を始め全ての竹製品を対象に、数量限定特価で販売致します。中古品や、竹材に入っていたヒビを承知で製作した尺八は修繕して”訳あり品”として最大50%off! 長年のプロ用高性能尺八の開発・研究の膨大な積み重ねによる結果、驚くほど吹きやすく、どなたにも扱いやすい楽器として尺八は深化をしています。 初心者の方から、上級者までを魅了する最高の尺八を手に入れるチャンスです。 ・会場 泉州尺八工房オンラインストア&泉州尺八工房ショールーム同時開催(火曜定休) ・期間 2024 8/18〜31

19 1月 2024

次回コマラジ、ゲストは箏曲家の沢井比河流さんです!

1月22日次回コマラジ、ゲストは箏曲家の沢井比河流さんです! ロックバンドでギターを担当するなど異色の箏曲家、どんなお話が聞けるか楽しみです!ぜひお聞きください!! 三塚の「日本!音楽紀行」は毎月第二、第四月曜夕方6時から FM85.7MHz ■ラジオはredhimo 「Radimo」(レディモ)をインストールしてお聞きください。 リクエスト、質問等は monday@komae.fm 「日本!音楽紀行」まで!

News
Our Service

Our Services

従来の伝統的な竹製の尺八と、近年開発に成功したアルミ製のメタル尺八 AireedXの両方を取り扱っております。全て泉州尺八工房の代表三塚幸彦の設計によるもので、泉州尺八工房として自信を持ってお勧めできる楽器です。

販売

泉州尺八工房は、世界最高の尺八を製作します。店頭販売だけでなく、オンライン販売も承っております。
泉州尺八工房オンラインショップ

尺八改造・修理

尺八製作だけでなく、改造や修理もお引き受け致します。
修理・改作価格表一覧

目から鱗の尺八上達レッスン

三塚が長年の演奏活動から得た、他の教室では絶対に教えてくれない(教えられない)さまざまな「目から鱗」を湯水のごとく提供します。レッスン・クリニック料金 1時間5,100円(税込)
動画で学ぶ「目から鱗の尺八簡単上達術」

Our Service
Technology

泉州尺八工房の特徴

竹製の尺八は三塚とベテランの職人が、一本一本手作りで製作していきます。
自然の竹一本から尺八一本が作られるため、全く同じものは世の中に二本と存在しません。

Screen Shot 2021-07-15 at 22.28.16

歌口の形状

なんと言っても膨大なサンプリングから導き出した「標準」に基づいた歌口設計。

現代の日本人の標準的な顎の形と、理想的な口内部の構造、そして演奏時の構え、これらを考慮して設計されたのが泉州尺八工房標準歌口です。
多くの方が「自然」と感じるこの歌口の形には理由があります。

set1_DSC07723

内部設計

全国から持ち込まれる修理楽器は、有名プロ演奏家が現在使用している尺八を始め、古管として高値で取引されている有名な尺八、有名な演奏家の鑑定印の押された尺八、販売量日本一と呼ばれる尺八。
毎日集まって来るありとあらゆる尺八を研究・分析の蓄積した結果が、泉州尺八の内部構造として結実しています。

stuff4_DSC07731-02

メリカット

メリカットは、歌口の開口面積による調整(メリ、カリ)なしに指孔の調整だけで音程を作りやすい工夫として考案されました。
尺八では指孔の開け方を調整して必要な音程を作り出します。「全部閉じる」「ほんの少し開けて半音上げる」「半分程度開けて1音上げる」と言うように、指孔の開け方を細かく調整しなければなりません。

メリカットにより指孔の調整だけで音程調整を可能とし、スムーズな演奏ができるようになりました。

stuff5_DSC07736-02

ホーン

尺八は指孔を全部閉じた筒音の使用を特徴的に多用します。これまでのような管を途中で切ったような切り口では、空気中に音波が放出されるときの抵抗が大きく、その大きさはオクターブによって異なるために、オクターブでの音程が合わないことや、抵抗が大きくて音の立ち上がり速度が遅い、弱音が出しにくいなどの欠点が有りました。

これらの問題点を解決するのがこのホーン形状です。

set2_DSC07751

指孔(TypeAのみ)

管尻のホーン形状とともに変化してきたことがこの大きめの指孔です。この設計により、豊かな表現力を実現します。

歌口でのメリカリを伴わずに演奏できる楽器として開発してきたのが泉州尺八工房のオリジナルタイプAです。従来の尺八より下方向に、そして大きめになりました。これにより尺八の演奏の特徴で有る「メリ、カリ」は単に音程を作るだけの目的で消費されること無く、音楽的な表現として存分に使えるようになりました。

aireedX331D202018a2

メタル尺八「AireedX 」

長年培った竹製尺八のノウハウを全て投入して開発したメタル尺八は、尺八を伝統工芸品や単なる民族楽器としてとらえるのではなく、プロ演奏家、アーティスト達が自由に自己表現できる楽器として定義してきました。オリジナルタイプA同様に指穴が大き目で、大甲音域とくに5孔でありながら大甲のFが発音できるなど、楽器としての尺八の可能性が大幅に広がったフラッグシップモデルです。

全て泉州尺八工房の代表三塚幸彦の設計によるもので、泉州尺八工房としても自信を持ってお勧めできる楽器「尺八」です。

Technology
Our Products

Our Products

泉州尺八工房の尺八はお買い上げ後、割れ修理については1年間の保証ですが、
そのほかの経年変化による劣化などのメンテナンスは、この工房が存続する限り「無料」で承ります。
(泉州尺八工房の尺八の価格にはこのサービスが含まれています。)

尺八タイプの選択に迷う場合は、工房にご相談ください。

演奏したい楽曲や演奏技術などをスタッフがお聞きし、適切なタイプ選びをお手伝いします。

Our Products
Clients

Users

泉州尺八のユーザーアーティスト

善養寺恵介 ZENYOJI Keisuke

自分は尺八に吹かれているのでは無い。自分の表現をするための尺八が必要である。そのため、常にニュートラルポイントに戻すことが出来る尺八、いわば真っ白なキャンバスとも言える泉州尺八工房のオリジナルタイプの尺八を選んだ。

ザック・ジンガー ZAC ZINGER

泉州尺八工房の竹製の尺八がロールス・ロイスなら、アルミ製尺八AireedXはフェラーリだ。

Clients
Craftsman

Craftsman

“for the professional”を掲げる泉州尺八工房が生み出す楽器は、まさしくプロ用の高性能楽器として一本一本が妥協なく制作されます。40年に及ぶ膨大な研究と実験、そして尽きることのない情熱により高次元に昇華した泉州尺八工房の尺八は、世界中のプロ演奏家に愛用されています。

三塚 幸彦
Yukihiko Mitsuka

CEO & Shakuhachi Master
泉州尺八工房代表

演奏グループ「遠TONE音」のリーダー、尺八演奏家。
学生時代から尺八を製作。卒業後その尺八でNHK邦楽育成会に入賞、その後もNHK邦楽オーディション3連続入賞や、コンサート活動などを通じて、自作尺八の性能が評価されるとともに、尺八演奏家としての名を全国に広めた。
その後、若手尺八演奏家からの尺八製作依頼が多くなり、尺八製作工房を設立。数十年に渡り数え切れないほどの尺八を制作している。

松下 尚暉
Naoki Matsushita

クラフトマン・尺八奏者

尺八製作職人、尺八奏者
1991年生まれ。福島県郡山市出身。東京芸術大学卒業。
9歳の頃、偶然聞いた泉州工房の尺八の音に魅了され、始めての尺八は自作したことからのめり込んだ。小学生の頃から泉州工房の楽器で育った生粋の泉州ユーザー。

尺八奏者&職人であることのみ可能な、厳密に意図された楽器としての尺八を製作し、初心者の方からプロフェッショナルのシビアな悩みまで、気さくにご相談をお受けします。

Craftsman
上達Blog

目からウロコの尺八上達レッスン

これまでたくさんの尺八初心者の方にレッスンをしてきましたが、
多くの方が陥りやすい誤解や先入観をほぐして、上達まで最短ルートを伝授致します。

上達Blog
blogblog

ブログ

02 3月 2025

遠TONE音 久々のコンサート! 三塚復帰第一戦!! 遠TONE音「春のコンサート」4月20日(日)東京狛江市 エプタザール 5月8日(木)旭川 木楽輪 5月9日(金)札幌 渡辺淳一文学館

遠TONE音「春のコンサート」 ほぼ一年ぶりのコンサートです! 皆様大変ご心配をおかけしましたが、三塚はほぼ完全に復帰、現在は以前と変わらない生活を送っています。 いろいろな困難を乗り越えて春を迎えようとしています。 是非コンサート会場でお目にかかれましたら幸いです。 4月20日(日)東京狛江市 エプタザール 5月8日(木)旭川 木楽輪 5月9日(金)札幌 渡辺淳一文学館

13 8月 2023

8月14日18時コマラジ「日本!音楽紀行」ゲストは成城大学准教授山内香奈先生です

山内香奈先生は、「日本!音楽紀行」でアシスタントを務めてくれている鈴木万結さんのゼミの先生です。 番組でも何度か万結さんのゼミの話を聞かせてもらっていますが、万結さんが取り組んでいるのが「社会心理学」というもので、どういうことかと色々聞いていると我々の日常生活に密接した非常に有益な学問のような気がして、その都度話は盛りがります。「一度先生に来てもらえないかな?」ということになり、打診したところ快諾いただき、14日のゲストとしてきていただくことになりました! さまざまな偏見や、思い込み、なぜ詐欺に合ってしまうのか?知らず知らずに刷り込まれてしまう、これらの真相が解き明かされます・・・きっと!

07 7月 2023

7月10日(月)コマラジ「日本!音楽紀行」ゲストは尺八演奏家の小湊あきひささんです。

三塚が認めるメロディー吹き小湊さんを迎えてこれまで聞けなかった色々な体験談や彼も音楽に対する向き合い方などを聞いてみたいと思います。 小湊さんが芸大を卒業して間もない頃に実は彼のグループ「AEKA」の録音を担当させてもらっていました。そのメロディーの歌い方に驚愕したものでした。なんとなくなのですが非常に器楽的な演奏家と、歌手のように歌う演奏家がいるように思います、僕は自分では後者だと思っていますが、小湊くんも数少ないその部類だろうと踏んでいるのですが・・・そんへんも色々と聞いてみます。お楽しみに!

SDIM3230

尺八の選び方 “知っている人はここを見る!”

良い尺八と悪い尺八 (間違いだらけの尺八選び )
古い楽器が良いとは限らない。

fingering-sen00

尺八運指表

尺八の指使いはいろいろありますが、標準的な尺八指使い表を公開します。

EPX0164-1280x720-1-1024x576

尺八を吹く時の口ってどうなっているんだろう?

自分でもいろいろなことを言ってきました。 ティッシュを吹き飛ばすとか、目の前にぶら下げた紙を吹くとか、オーというような感じとか・・・・ それなりに効果は有ったものの、今ひとつ釈然としない。

blogblog

CONTACT | お問い合わせ

改造や修理もお引き受け致します。どうぞお気軽にご相談下さい。